車に関するお役立ち情報を発信しております。
            2025.10.10
バッテリーが上がったときのジャンプスタート手順
バッテリーが上がると車がかからなくなりますが、他の車からジャンプスタートをしてエンジンをかけることができます。以下に、ジャンプスタートを行う手順を説明します。この作業は正しい方法で行うことが重要です。間違った方法で行うと、車の電気系統に損傷を与える可能性があるので、慎重に作業を進めてください。
ジャンプスタートを行うためには、以下の道具が必要です。
※最近は、救助車がなくてもジャンプスタートできるポータブル型ジャンプスターターを、カー用品店やホームセンターでも取り扱っております。
気になる方は近所のお店へ立ち寄った際チェックしてみてはいかがでしょう。
ジャンプスタートを行う場所は安全で平坦な場所にしましょう。車同士が接触しないように、十分な距離を保ちます。
 
 

ジャンプケーブルには赤と黒の2本のケーブルがあります。それぞれ「プラス(+)」端子と「マイナス(-)」端子を接続するために使います。順番を守って接続しないと、ショートや火花が発生する可能性があるので注意が必要です。
1)赤いケーブル(プラス端子)を接続
2)黒いケーブル(マイナス端子)を接続
 
 
次に、助けてくれる車のエンジンをかけて、バッテリーを充電します。
 
 
少し待ってから、上がった車のエンジンをかけてみます。もしエンジンがかからない場合は、もう少し時間をかけて充電を続けてください。
 
 
エンジンがかかったら、ケーブルを外す際には、接続した順番とは逆に外します。
外す順番:
ケーブルを外す際、端子が車体に触れないように注意してください。
 
 
エンジンがかかった状態で、しばらくアイドリングを続けます。これにより、バッテリーが再充電され、次にエンジンがかかりやすくなります。
 
 
ジャンプスタートを行った後は、次の点を確認しましょう。
 
 
まとめ
ジャンプスタートは、バッテリーが上がったときの応急処置として非常に有効です。しかし、正しい手順で行わなければ車両に損傷を与える可能性があるため、順番を守って慎重に作業を行うことが重要です。また、ジャンプスタートを行った後は、バッテリーや充電システムに問題がないか点検を行いましょう。
アクセス
〒321-0972 栃木県宇都宮市下川俣町79-1
【定休日】カーフェの日以外の日曜日・月曜日、
年末年始、GW、夏季休業
【電話受付】平日 10:00~17:30(作業受付:17:00まで)
土日祝 9:30~17:30(作業受付:17:00まで)
☆カーフェの日:第3週土曜日~日曜日
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
  | ||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||
定休日
カーフェの日
午前休
事故や故障などのご相談はカーフェまで!
クルマのことならカーフェにお任せください。
相談・見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。